?ハロウィンセールより怖い。“信頼切れ”が起こす予約ゼロのスパイラル

2025/10/09

10月。街がオレンジに染まる。
ハロウィンの飾り、カボチャのランタン、SNSのタイムラインには「キャンペーン開始!」の文字。
あの日の私は、その熱に飲み込まれていた。

「私も何か仕掛けないと」「出遅れたら終わる」
焦る気持ちが、スマホの指先に伝わっていた。

でも──今だから言える。
あのとき始まったのは、キャンペーンじゃなくて“信頼切れ”だった。

“信頼切れ”。
それはまるでスマホの電池が切れるように、
音もなく、いつの間にか人の心が離れていく現象。

いいねの数は増えるのに、予約は減る。
アクセスはあるのに、売上は落ちる。
それはシステムのバグじゃない。
「あなたの投稿が、信頼を使い果たしたサイン」なんだ。

私もかつて、そうだった。
ハロウィン限定のキャンペーン投稿をした夜、
画面の中では“盛り上がっている”ように見えた。

でも、現実の予約カレンダーは、静まり返っていた。
その沈黙が何より怖かった。

投稿のたびに、「これで反応がなかったら…」と胸がざわつく。
SNSを開くたびに、他の人の“成功投稿”が目に刺さる。
寝る前までキャンペーンのアイデアを考え、朝起きても不安が消えない。

まるで、心まで電池切れのようだった。

常連のお客様から言われた一言が、胸を貫いた。
「最近の投稿、ちょっと焦って見えるんですよね。」

その瞬間、血の気が引いた。
“焦り”は画面の向こうに伝わる。
それが“信頼切れ”のはじまりだと知った。

私は、セールの文言をすべて削除した。
「限定」「特別価格」「キャンペーン」。
それらを捨てた代わりに、“声”を取り戻した。

──「こんな季節に、心も体も冷えやすくなりますね。」
──「お客様のこの言葉が、今日も励みになりました。」
──「あなたの疲れが、少しでも軽くなりますように。」

それが、最初の“充電”だった。

3週間後。
一通のDMが届いた。
「ずっと見ていました。やっぱりあなたの手にお願いしたいです。」

予約通知の音が鳴ったとき、涙が出た。
信頼は戻るのに時間がかかるけれど、
戻ったときには、売上以上の安心がそこにあった。

信頼とは、積み重ねた小さな「共感」の総和。
“お得”で動く人はいなくなっても、
“温度”で動く人は、まだ確かにいる。

ハロウィンの夜、街に明かりが灯る。
その光がどんなに派手でも、
最後に残るのは、静かに灯る一つの信頼のランプだ。

#ハロウィンキャンペーン #信頼マーケティング #サロン経営 #共感が価値になる時代

プロフィール

黒岩倖光(くろいわ ゆきみつ)

テクノロジーセラピスト
⚫︎やっていること
AI・スマホ・タブレット・パソコン活用指導
WEBマーケティングコンサルティング
社長の頭に汗をかくマーケティング勉強会
個人商店・医院・サロン向けショート動画・ライブ配信支援
⚫︎こんな人に届けたい
アイデアはあるがどう伝えれば良いかわからない
良い商品を扱っているのに、なかなか売れない
人前に出て自分を売り込むのが苦手だ
儲けることに罪悪感があって行動ができない
Copyright (C) アイティコンサル光 All Rights Reserved.